釣り
本日、仕事前に釣りをしていたところ… ん? ガイドが歪んでる…いや、リールシート部分がグラグラして、ロッド本体がこのように回ってしまっている模様。ABUのBASSBEAT Ⅲです。 ABUめ。まさか接着剤で留めただけの構造なのだろうか。(日本の某S社のスピニング…
ちょっと時間が空いてしまいましたね。特にどうということはないです。 あまり有用なことを書くことができないので、私事をつらつらと。 少し前に書いた、メインで使っていた自作PCが復活した件。もうどうなっているのやら。今現在、メモリ2枚挿しのデュアル…
Abuのベイトリール、Record No1800ですが、Shadeでデータ化中。体調がイマイチのまま一部強行的に作り込んでおり、ちょっとモデリングがいい加減だったりします(笑) こちらは機関部カバーをスケルトンにしてレンダリング。 パーツ数はリベットで固定されて…
手持ちのAbu 4600C/4601C用に、AMO製の軽量スプールを買ってみました。 専用ケース入り。 開封。 めちゃ軽いです。 Abu純正。もちろん、ボールベアリングやブレーキ一式は外しています。 それら一式を取り付けた状態のAMOのスプール。 リールに取り付け。今…
これまた100均ネタ。いや、釣りネタかな? 個人的にKing of お洒落リールであるAbuの4600C3シルバー/ゴールドクレスト。(※「シルバー/ゴールドクレスト」という名称がメーカー正式かどうかは分からないです。とある中古釣具販売業者がこの名称で販売している…
ABUのRECORD No1800を分解していきます。 まず、矢印のネジを外します。 さらにレベルワインド横のキャップ、メカニカルブレーキノブとなるキャップを外しこの状態に。 左プレートのレベルワインドのところには別パーツが仕込まれていました。 洗浄しながら…
ABU RECORD No1800を入手しました。 1940年代後期〜1950年代のリールらしいです。IARはおろか逆転防止機構が一切なく、またクラッチすらなくキャストすればスプールと一緒にハンドルが高速回転します。細いラインだとスプールとフレームの隙間にラインが落ち…
少し気になったことがあるので、Abuの4600C3のパーミングカップ側のギアの外し方について書いておきます。(ブログ主は決してAbuリールに詳しいとかそういうのではないことをご了承下さい) Abuの4600C3のパーミングカップ側ギアは写真のようにEリングなしでそ…
また買ってしまいました。衝動買い。ヤフオクではなく、何とかベリー。実店舗ではなく網の方にて。 コンディションはB+。思っていたよりも綺麗で、ハンドル側フレームのエッジにほんの僅かな擦り跡(触って分からないレベル)があるだけで他は全く傷なし。やや…
まあなんだかんだ言っても結局は続行するのですが(笑)アブのSM1600Cを手に入れました。 出品されているのを見たときはスルーするつもりでしたが、今ここで手に入れないと向こう数年間は流れてこない可能性もあるので。いや、製品自体は普通に出ているので…
最近お金を使いすぎなのですが、その具体例を。 Abuの4601C Gunnarと、同じくAbuのロッドBASS BEAT BBC-682MⅢ ロッド開封前の全体の写真 ロキサーニ7左、ロキサーニBF8左 いやはや、自分でも買いすぎなのは分かっています。 釣りが下手なのに高い道具を使う…
飛距離を出す。軽いルアーを飛ばす。 これは今も昔も変わらない、ベイトリールの永遠の課題と言えるものではないだろうか? なんてねぇ(笑) 昨日Blackmax3600と1600のスプール重量に関して最後の方でサラッと書きましたが、それがどれくらい体感的の変わっ…
丸型リールの魅力に取りつかれている今日この頃です。 今度は同じBlackmaxの1600の方を落札してみました。なお、今回は記事の一部写真はデジイチで撮影しています。(普段はスマホのカメラ使っています) 開梱直後。 早速分解して中身を見ていきましたが、いき…
「ん?ブログ主、Blackmaxならすでに持っているのでは?」 いや、そのBlackmaxではありません。 こちら↓ いきなりですが、タブレットで記事を書いていたのですが、わずか数秒間ホーム画面に戻っただけで保存してなかったデータが全てパー✋ チクショ〜(笑) …
最近、またバス釣りにハマっていまAbuのsm3600Cがいい感じに机の上のアクセントになっています(笑) で、花の写真撮ったあと、夕方から先日の試し投げと同じ野池へ。 ………そういえば今年、一回もトップウオーターで攻めてないなあと思い、まさかと思ってフロ…
またしてもベイトリールを落札。Abuのsm3600C。 学生時代、これの1600Cの方を持っていました。かなり思い入れの強いリールです。フレームはアルミ削り出しの重厚な作り。当然、大物が掛かってもびくともしません。 4600Cと。4600Cに見慣れていると、このsm36…
※ハンドルおよびドラグノブはSM3000Cのものをぺちってきています すでにヤフオクで同じものを3つも手に入れてしまったAbu Garciaの4600C3シルバー。中古ということで、それぞれがどこか不具合というか、どことなく気になる箇所があるのですが、ならばお気に…
本日続けて更新。 ヤフオク!にて、またこんなものを(笑) PALOCAST PO-1100という型番のベイトリール。みての通り、ボディがスケルトンです。 いや、この透けてるボディが気に入って落札したんですよ。「欲しい」「安い」「未使用」。こうなると当然入札する…
タイトルの通り。本来は母の実家の畑(現在耕作者なし)の草刈りで1日働く予定だったのですか、せっかくの休みを潰されるのが嫌なので、あくまで釣りのついでに草刈りとしています(笑) で、朝から雨です。それを口実に早速釣り場へ。場所特定されても嫌なの…
先日落札した 分解オーバーホールしていきます。 とりあえず、ハンドルノブの軸が完全ドライのようなので、分解前ですがシリコンオイルを染み込ませます。 ハンドルノブも汚れています。適当に綿棒等に押し当てて黒ずみを削ぎ落とし。 分解開始。 メカ側カバ…
どうにも、ヤフオクで昔のリールを落札したくなってくる今日この頃です。 今度はAbuのSM3000Cを。 中古の、AからEまであれば、Cクラスくらいのコンディションのものです。作動は問題ないものの、小キズ、プリント加工のハゲなどそれなりの使用感があります。…
ダイソーにてこんなものを買ってみました。 書類ケース。書類等を丸めて保管する、円筒形のプラスチック製のケースです。300円+税也。目的は、釣り竿の収納。(すみません。商品名とか書いた札を捨ててしまいました) そのままではとても長さが足りませんが…
一体、同じリールを何個買うのか…?!(笑) 計3個に増殖。 袋に入っているのが前回落札した最も状態の良い個体。スプールの汚れとドラグの作動の若干の鈍さを除けばほぼ新品同様。 こうやって色々落札すると、前のユーザーが何でそれを手放したかが、分かるか…
同じものをまたヤフオクで落札してしまいました。 向かって左が今回落札したもの。ほとんど新品同様です。 実は最初に落札した方ですが、汚れを落とし一通りメンテナンスしてみたところ、もしかしてかなりの美品・良品ではと思ったのですが、そうではなかっ…
特にどうということないのですが、ヤフオクで落札した4600C3のワンウェイクラッチを直してみました。 超音波洗浄機に中性洗剤を入れたぬるま湯を入れてジリジリ落としたり… クレのクイックドライクリーナーも使ってみたりと。 ちなみに、クレのクイックドラ…
最近、アブの丸型ベイトリールがマイブームです。現行で販売されているもので4000番サイズは数えるほどしかありませんが、ヤフオクなら色々出回っています。そんな中、これを落札。 出品者画像ではサイドプレートに傷がありましたが、なぜか見あたりませんね…
バス釣り用に、リールを買いました。 Abu Garcia カーディナル2 SX2500SD↓ と、同じくAbu Garciaのアンバサダー4600クラシック C4 後者は背景が何やらお洒落な棚の中に置いていて、しかも写真4枚も上げていますが、いや本当にこれ、喫茶店の棚の中に置いてい…
無駄遣いの続き(笑) キャプテンスタッグのマルチツールナイフ買ってみました。 あらかじめ言うと、「ダメだこりゃw」な品質。 実は少し前に同じものを買っていたものの、初期不良で返品していました。その時点ですでに察していたものの、やっぱり欲しくて買…
シルバーのカラーリングが好きで、地味に気に入っている安ベイトリール、VAICE ZL100 ただしこのリール、マグブレーキがダイヤルをMAX値にしても大して効いてくれないという致命的な欠点があります。バイブレーションプラグなどの空気抵抗の少ないものでさえ…
台風接近で外が曇り…ということで、釣りに行ってみました。案の定というか、心配していた雨に当たってしまいましたけどね。 で、しょっぱなから物凄い小さいバスが。 ショップにバカでかいルアーが売っていますが(私は使ったことありません)、それより小さい…