釣り
この本の存在自体は以前から知っていましたが、今さらながら買ってみました。 Abuの歴史やその製品の軌跡が非常に奥深く掘り下げられており、ネットでは到底得られない情報が目白押しとなっています。90年代以降のモラムやレボシリーズなども一通りカバーさ…
例の初代93カルカッタですが、Amazonの商品レビューページにあった画像に触発され、こういったものを入手しました。 香川塩ビ工業という、主にAbu系のパーツを扱う業者さんが販売するベイト用ハンドル。コルクノブを装備、見た目にも高級感があります。OEM品…
あけおめことよろなのですが、今さらなので略!!(←ていうか、「あけおめ~」の時点ですでに略してる) さておき、タイトルの通り、1993年発売というかなりレトロなシマノのリール、93カルカッタを手に入れました。追記:ハンドルのリテーナーはジムズドレス…
Abuの丸型のカスタムパーツをいくつか購入。 リテーナーセット、6ピン遠心力ブレーキ基部、4000番用レベルワインドベアリングキット等。 まずは手持ちの4601C3のレベルワインドをベアリング化。 やっぱり、シンプルなのがいいですね。 オリジナルのパーツと…
釣りに凝ってくると、ニワカの頃と違いルアーもたくさん持っていきたくなるわけで、釣り用のバッグも大型のものが欲しくなります。 今回、HAKAWAFLYというメーカー(?)のフィッシングバッグを買ってみました。 HAKAWAFLY フィッシングバッグ5WAY ロッドベルト…
昨日、釣具店でこういったものを見かけ、買ってみました。 アクアフィッシュ ミニモデル ブラックバス。他の魚のバリエーションも豊富に取り揃えられていました。店頭では値札が付いておらず、レシートが見当たらないので正確な値段は不明ですが、500円台。 …
フィールドにはタックル一本主義なので、あまり使うことのないスピニングリールでしたが、このたびミドルクラスの製品を買ってみました。Abuのロキサーニ、スピニングの方です。 スピニングとしては箱がコンパクトか。 開封。 リール本体、調整用ワッシャー…
リールが増殖します。今度はダイワの 20タトゥーラSV TW、ギア比7.1:1のSHL。 夕方数時間使ってみた感想としては、確かに軽量ルアーが良く飛ぶ。ただし、ドラグに水が入ったのか、ブログを書いている現時点でもドラグの作動がおかしいです。 同クラスとして…
日常茶飯事的に散財しており、何十回目、いや何百回目なのか分からないのでX回目としておきます笑 Abuの4601C3、2個目を入手。※画像を一部編集しなおしました。 向かって右側のが今回確保した方。ほぼ同じコンディションで入手価格もほぼ同じです。出品者に…
最近、また使用頻度の高くなってきたシマノの12銀カル。 先日、アベイルのカスタムネジに付け替えたのですが、今回はちょっとハンドルノブを交換してみることにしました。 アベイルのアクリルハンドルノブ。専用のキャップが必要で(必須ではないが見た目が悪…
相変わらず、ブログ更新が遅れています。この話ももっと前に書きたかったのですが。 少し前に、雷魚用として購入したAbuの5601C4。実際に雷魚釣りにチャレンジし、数回使用しました。(もちろん全てBOSE笑) ところで、ここである問題が。 長時間ガチで釣りを…
ちょっとした小物を買った、それだけの話。 メインで使用しているリールの一つ、12カルカッタ101。 唯一の不満点は「スプールを取り出す分解に、いちいちマイナスドライバーが必要なこと」。下の画像、外周の2本のネジが、マイナスネジ仕様なっています。 ち…
ブログの更新が遅れています。実はすでに雷魚釣りに出撃してみたものの、「ここには本当に雷魚がいるの?」状態で、雷魚が生息していると考えられるような水草の多い野池で攻めてみたものの、ルアーを追いかけてくるのはカエルばかり。雷魚は目撃すら出来ず…
ブログを書くのが面倒すぎて、非常にテキトー化しております。お許しを笑 雷魚釣りに向けて、アブの5601C4を購入しました。同じくアブのRevoビーストと迷いましたが、故障時のパーツ互換性を考えこちらを選択。ただし並行輸入品なのでパーツ注文出来ない可能…
Abuのベイトリール、KX100を手に入れました。もちろん中古。 傷はほぼなし。ただし、サイドカップのマグブレーキの磁石が全くなく、中の金属プレートが外れ振るとカタカタと音が出る状態でした。本来なら商品説明にはないのでクレーム入れるのですが、パーツ…
Abuの4600C系列の良さが分かってらっしゃる方は意外と多いようです。 イマドキ、この中途半端な立ち位置のリールの良さ…うーむ。やはりデザインか。 分かります。性能そっちのけ(というほどでもないですが)で、まず見た目でリールを選ぶ人が通ります笑 現在…
これをいちいちブログに書く必要はあるのか。 …というくらいどうでもいい話。 中古でリールを入手していると、出品者が本体のみで販売しており箱なしのリールが増えてきます。 百均でそれっぽい箱も売ってはいるのですが、ちょうどよいサイズのものがなく、…
先日あったことなのですが。 キャストする際、後ろに振りかぶった瞬間2ピースロッドが分離。そのまま気がつかずフルスイングしたら上着の上からルアーが刺さってしまいました。 ルアーと一緒にロッドが前方に飛んでいったことなら何度かありますが、このケー…
またヤフオクでAbuのベイトリールを落札。BM1600C、2個すまん。2個目、です。 元々あった個体と。 スプールが抜けていますが、実はこの個体を落札したのはむしろそのスプールが目当て。金色のスプールが付属していました。(開封直後の写真は撮っておらずです…
ブログに書くと、急に使う気になったので。続けて更新します。 とりあえず、付属のラインを除去。いきなりですが、72メートルしかありませんでした。(計測器が正しい場合) 樹脂製のスプールはこんな感じ。 4601Cに巻いていた4号80メートル(これも計測正しい…
少し前に激安なベイトリールを買っていました。 ミラクルキャスト-100。お値段(たしか)780円。送料の方が高くついてたかも。 で、何でこんなリールを買ったのかというと、前に少しハマっていたShadeのモデリング練習教材用にと。高いリールをそのためだけに…
デプスチェッカー。恥ずかしながら最近知ったアイテムで、道糸の長さが測れるという便利なアイテムです。今回、買ってみました。 道糸を計測器横のオレンジ色のローラーに巻き込むことで、このローラーの回転数から道糸の距離が測れるそうな。 早速、4601C G…
本日、仕事前に釣りをしていたところ… ん? ガイドが歪んでる…いや、リールシート部分がグラグラして、ロッド本体がこのように回ってしまっている模様。ABUのBASSBEAT Ⅲです。 ABUめ。まさか接着剤で留めただけの構造なのだろうか。(日本の某S社のスピニング…
ちょっと時間が空いてしまいましたね。特にどうということはないです。 あまり有用なことを書くことができないので、私事をつらつらと。 少し前に書いた、メインで使っていた自作PCが復活した件。もうどうなっているのやら。今現在、メモリ2枚挿しのデュアル…
Abuのベイトリール、Record No1800ですが、Shadeでデータ化中。体調がイマイチのまま一部強行的に作り込んでおり、ちょっとモデリングがいい加減だったりします(笑) こちらは機関部カバーをスケルトンにしてレンダリング。 パーツ数はリベットで固定されて…
手持ちのAbu 4600C/4601C用に、AMO製の軽量スプールを買ってみました。 専用ケース入り。 開封。 めちゃ軽いです。 Abu純正。もちろん、ボールベアリングやブレーキ一式は外しています。 それら一式を取り付けた状態のAMOのスプール。 リールに取り付け。今…
これまた100均ネタ。いや、釣りネタかな? 個人的にKing of お洒落リールであるAbuの4600C3シルバー/ゴールドクレスト。(※「シルバー/ゴールドクレスト」という名称がメーカー正式かどうかは分からないです。とある中古釣具販売業者がこの名称で販売している…
ABUのRECORD No1800を分解していきます。 まず、矢印のネジを外します。 さらにレベルワインド横のキャップ、メカニカルブレーキノブとなるキャップを外しこの状態に。 左プレートのレベルワインドのところには別パーツが仕込まれていました。 洗浄しながら…
ABU RECORD No1800を入手しました。 1940年代後期〜1950年代のリールらしいです。IARはおろか逆転防止機構が一切なく、またクラッチすらなくキャストすればスプールと一緒にハンドルが高速回転します。細いラインだとスプールとフレームの隙間にラインが落ち…
少し気になったことがあるので、Abuの4600C3のパーミングカップ側のギアの外し方について書いておきます。(ブログ主は決してAbuリールに詳しいとかそういうのではないことをご了承下さい) Abuの4600C3のパーミングカップ側ギアは写真のようにEリングなしでそ…