Sky CleAr

気まぐれ更新。最近、自分でも何を書きたいのか分からなくなりました(笑)

御無沙汰しています

あっという間に月日が過ぎてしまいますね。特に書くことはな…いや、あるのに、書く気が起こらない今日この頃です。まあ、ちょっとした人生観の変化です。

 

さて、何もないのもアレなので…いや、優勝じゃなくて。

 

テキトーに描いた落書きでも置いておきます。

 

報告していませんでしたが、メタニウムシャロ―エディション買ってました。オーバーホール用備忘録。

 

万博の空飛ぶ車は個人的にはコレジャナイ感。色々想像。

 

1960年代にはこういったものが実験段階ながら実際に宙に浮いていたらしいですね。

 

 

これを報告…しない方がいいのか(笑)

色々なジャンルのことをテキトーにブログで流していると、いったい自分でも何が発信したいのかが分からなくなってきます。

「え?あんたのブログはなんのオチもないただの日記でしょ?」

…はい。おっしゃる通りw

 

さておき、例えば絵の具を混ぜるように、釣りというジャンルが緑色、天体観測が紺色、トイガンがベージュとすると、それぞれ似たような色を混ぜてもオリジナルの綺麗な色を保っているのに対し、それらをごちゃ混ぜにすると、何か汚い、どす黒いっぽい色になってしまいそう…

で、これまで何度も試して廃刊というか、廃館にしてしまった前科があるのですが、懲りずにまたしてもやってしまいますw

 

kamfishing.hatenablog.com

 

このブログは本来は…なんのジャンル書いてたんでしょうね。過去記事を遡ると天体観測や腕時計、一応釣りもありますが。うん、ポルタR130SF、完全に放置されてますね。中でカビが生えないよう、たまにレンズカバー開けて換気していますが。

汚部屋なので、この角度でしかお見せできません(笑)

 

ところで、話題のチャットGPT、ちょっと試してみました。

質問文に、光で混ぜるか、絵の具で混ぜるのか付け加えるの忘れましたが、改めて質問しても同じような答えが返ってきました。

 

それにしてもこのアプリ、広告がウザすぎですね。広告動画中に×ボタンタップしたらそのリンクに飛ばされるし、その直後に表示される静止画の×ボタンも同じリンクに飛ばされます。静止画まで強制的に一定の時間見させようとする…。YouTubeがスキップ不可30秒CM入れるという話が出ていますが、全然可愛く見えますw

懐かしのタックル 97スコーピオン1501

ワシが若い頃使って…いなかったタックル。その昔は大人気だったそうで。

f:id:kam0121:20230410200807j:image

 

置き傷は酷いものの、スプールエッジなど、大事な部分は大丈夫なようです。

f:id:kam0121:20230410200956j:image

すでに簡易清掃した後ですが、当初は酷い汚れでした。ただし、ベアリング等の錆は一切なし。「傷も汚れも気にしないけど、機関はいちおう気を使っているよ」という方が前オーナーだったのか。

 

外から綿棒で掃除しても、端っこの汚れは頑固でなかなか落とせず。写真中央、クラッチの左側の窪み部分が黒ずんでいます。

f:id:kam0121:20230410201418j:image

 

使い倒すならオーバーホール不要そうなのですが、いちおう、バラし開始。

f:id:kam0121:20230410201532j:image

 

ハンドルを外すとここまで分解。

f:id:kam0121:20230410202155j:image

 

昔はこれがエントリークラスのリールにも付属している時代があったそうです。

f:id:kam0121:20230410202425j:image

 

ご開帳。

f:id:kam0121:20230410202615j:image

 

ドライブギヤ、ピニオンギヤ等を除去。たまに裏表を迷うクラッチを返す草払い機の回転刃の歯車状のようなパーツですが、どうやらこれ(丸っこいエッジが上に来る)が正しい向きのようです。

f:id:kam0121:20230410203208j:image

 

こうなって。

f:id:kam0121:20230410203345j:image

 

この黒いパーツを固定しているネジを外すには、先の長い精密ドライバーが必要なようです。バラしたいですが、今回は毛先の細い&長いブラシで隙間から汚れをかき出すだけにしました。(下手にパーツクリーナー付けると中途半端に中のボールベアリングを洗浄することになりそうなので、ぬるま湯&ブラシ洗いのみです)

f:id:kam0121:20230410203837j:image

 

クラッチを固定しているネジは樹脂へのタッピングらしいのでここもそのままです。

f:id:kam0121:20230410204246j:image

 

ここまで分解。パーミング側もボールベアリング外しただけで丸ごと一塊のままです。

f:id:kam0121:20230411083213j:image

 

話脱線しますが、比較として93カルカッタ100。

 

さて、手がドロドロになった状態でスマホ(今回はiPad傍に置いて作業していますが)を持ちたくないので、組み立て途中の画像はありません。陽が上ってから外光を取り入れて撮っています。

f:id:kam0121:20230411082713j:image

 

というわけで、中古97スコーピオン1501、これなら本当に傷を気にぜず使い倒せそうです。