釣り
ワシが若い頃使って…いなかったタックル。その昔は大人気だったそうで。 置き傷は酷いものの、スプールエッジなど、大事な部分は大丈夫なようです。 すでに簡易清掃した後ですが、当初は酷い汚れでした。ただし、ベアリング等の錆は一切なし。「傷も汚れも気…
タイトルからして意味不明ですが。 こんなことやっている場合ではないのですが、Shadeで昔作ったベイトリールRIDE SHIP弄っています。当時、しっかり作るつもりはなかったのか、手直ししつつパーツ並べてみましたが、一般的なベイトリールにあるはずのパーツ…
まずお詫びを。 以前の記事ですが、記事内容に書かれていたモノの入手方法が良くなかったため、誠に勝手ながら記事ごと削除させていただきました。お詫び申し上げます。 さて、いや、特にただの個人的希望というか、愚痴というか。 AbuGarciaの2500C IAR。 …
アベイルの3500C用軽量スプール買ってみました。厳密にはリピート購入。スプールの深さ4mmタイプ、糸巻き量12lbで60m。品番はAMB3540R。他にも深さ2mmタイプもあるようです。 パッケージを手に取った瞬間、思わず「軽っ!」w。まさにフェザーウエイト。「厚…
何を今さらw というわけで、もういつだったか忘れましたが、リョービのバリウスM200とやら、入手していました。 見た目にやられました。はっきり言って重いです。「中身詰まりすぎだろw」というくらいにズッシリ来ます。パーミングや機関側のカバーはチタン…
Abuの3500CS、いやこれに限らず小型アンバサダーはギヤ比5.3:1と30mm小口径スプールのコンボで、ハンドルを回せど回せどなかなかルアーが手元に戻って来ません(※個人的感想。しかし、いやマジでw) 2500、2600系ならアベイルからハイギア化キットが発売されて…
長期更新をサボった用に「しばらくお休み」なんてことを書いていましたが、普通に考えれば「気まぐれ更新」にでもしておけばよかったと気が付いたブログ主です。 さて、少し、いやだいぶ前に釣り場にてロキサーニのベイトの方がこうなりました。 一瞬の出来…
いや、また放置することになりそうなので釣竿を購入したことだけでも報告。 SLASHというメーカーのQuarted 662M、バーサタイルモデルです。セールで9000円弱。 普段使っているロッドやリール等、色々組み合わせて撮影。今回買ったQuartedは一枚目画像の左側…
たまに行くスーパーのガチャガチャコーナーに、ロッドとリールのミニチュアのガチャガチャがあったので回してみました。一回400円。ベイトorスピニングのリール本体、またはそれぞれ対応のロッド、いずれか一種類が入っています。(ロッドは3種類、計5種類) …
ブログ放置しすぎて「これはさすがにヤヴァイw」ということで。 お久しぶりです。 Abuリールとは別れると言っていましたが、「アレは嘘だ!!」というわけになりました。で、クイズ。Abuのなんのリールをバラした画像しょうか。 いや、分かる人には言うまで…
今となっては珍しい、かなり昔のリールが美品状態で手元にあるので紹介。ダイワのトライフォースZ 155です。 発売日は20年くらい前?無駄に大きなデザイン、フリッピングスイッチ等、何かと時代を感じさせます。たぶん中堅モデルだと思うのですが、フレーム…
書きかけの記事を放ったらかしにしたり、あるいは削除したりすると、「はたしてこの画像、このネタは公開したっけ?」といったことがよくあります。もしかしたら、別館含め、現在もそういった失態を晒したまま気づいていないかもしれませんが、その時はご容…
悲しいかな。諸事情により、Abuのリールは問答無用で全て手放すことになりました。 以前入手していた3500CSも今は手元にないのですが、せっかくなので軌跡として残しておきます。 (中古で)2台入手していたのですが、片方の個体のコンディションはレベワイや…
いきなりどうでもいい話ですが、アイコンを新しくしました。 左が旧、右が新。クオリティの方は相変わらずですが。 で、本題…ではないか。 例の香川塩ビ工業のコルクハンドルを、モラムSX1601C MAG(素MAG)の方に移設しました。 kam-hobby.net 素MAGは無印SX…
この本の存在自体は以前から知っていましたが、今さらながら買ってみました。 Abuの歴史やその製品の軌跡が非常に奥深く掘り下げられており、ネットでは到底得られない情報が目白押しとなっています。90年代以降のモラムやレボシリーズなども一通りカバーさ…
例の初代93カルカッタですが、Amazonの商品レビューページにあった画像に触発され、こういったものを入手しました。 香川塩ビ工業という、主にAbu系のパーツを扱う業者さんが販売するベイト用ハンドル。コルクノブを装備、見た目にも高級感があります。OEM品…
あけおめことよろなのですが、今さらなので略!!(←ていうか、「あけおめ~」の時点ですでに略してる) さておき、タイトルの通り、1993年発売というかなりレトロなシマノのリール、93カルカッタを手に入れました。追記:ハンドルのリテーナーはジムズドレス…
Abuの丸型のカスタムパーツをいくつか購入。 リテーナーセット、6ピン遠心力ブレーキ基部、4000番用レベルワインドベアリングキット等。 まずは手持ちの4601C3のレベルワインドをベアリング化。 やっぱり、シンプルなのがいいですね。 オリジナルのパーツと…
釣りに凝ってくると、ニワカの頃と違いルアーもたくさん持っていきたくなるわけで、釣り用のバッグも大型のものが欲しくなります。 今回、HAKAWAFLYというメーカー(?)のフィッシングバッグを買ってみました。 HAKAWAFLY フィッシングバッグ5WAY ロッドベルト…
昨日、釣具店でこういったものを見かけ、買ってみました。 アクアフィッシュ ミニモデル ブラックバス。他の魚のバリエーションも豊富に取り揃えられていました。店頭では値札が付いておらず、レシートが見当たらないので正確な値段は不明ですが、500円台。 …
フィールドにはタックル一本主義なので、あまり使うことのないスピニングリールでしたが、このたびミドルクラスの製品を買ってみました。Abuのロキサーニ、スピニングの方です。 スピニングとしては箱がコンパクトか。 開封。 リール本体、調整用ワッシャー…
リールが増殖します。今度はダイワの 20タトゥーラSV TW、ギア比7.1:1のSHL。 夕方数時間使ってみた感想としては、確かに軽量ルアーが良く飛ぶ。ただし、ドラグに水が入ったのか、ブログを書いている現時点でもドラグの作動がおかしいです。 同クラスとして…
日常茶飯事的に散財しており、何十回目、いや何百回目なのか分からないのでX回目としておきます笑 Abuの4601C3、2個目を入手。※画像を一部編集しなおしました。 向かって右側のが今回確保した方。ほぼ同じコンディションで入手価格もほぼ同じです。出品者に…
最近、また使用頻度の高くなってきたシマノの12銀カル。 先日、アベイルのカスタムネジに付け替えたのですが、今回はちょっとハンドルノブを交換してみることにしました。 アベイルのアクリルハンドルノブ。専用のキャップが必要で(必須ではないが見た目が悪…
相変わらず、ブログ更新が遅れています。この話ももっと前に書きたかったのですが。 少し前に、雷魚用として購入したAbuの5601C4。実際に雷魚釣りにチャレンジし、数回使用しました。(もちろん全てBOSE笑) ところで、ここである問題が。 長時間ガチで釣りを…
ちょっとした小物を買った、それだけの話。 メインで使用しているリールの一つ、12カルカッタ101。 唯一の不満点は「スプールを取り出す分解に、いちいちマイナスドライバーが必要なこと」。下の画像、外周の2本のネジが、マイナスネジ仕様なっています。 ち…
ブログの更新が遅れています。実はすでに雷魚釣りに出撃してみたものの、「ここには本当に雷魚がいるの?」状態で、雷魚が生息していると考えられるような水草の多い野池で攻めてみたものの、ルアーを追いかけてくるのはカエルばかり。雷魚は目撃すら出来ず…
ブログを書くのが面倒すぎて、非常にテキトー化しております。お許しを笑 雷魚釣りに向けて、アブの5601C4を購入しました。同じくアブのRevoビーストと迷いましたが、故障時のパーツ互換性を考えこちらを選択。ただし並行輸入品なのでパーツ注文出来ない可能…
Abuのベイトリール、KX100を手に入れました。もちろん中古。 傷はほぼなし。ただし、サイドカップのマグブレーキの磁石が全くなく、中の金属プレートが外れ振るとカタカタと音が出る状態でした。本来なら商品説明にはないのでクレーム入れるのですが、パーツ…
Abuの4600C系列の良さが分かってらっしゃる方は意外と多いようです。 イマドキ、この中途半端な立ち位置のリールの良さ…うーむ。やはりデザインか。 分かります。性能そっちのけ(というほどでもないですが)で、まず見た目でリールを選ぶ人が通ります笑 現在…